SDGs
SDGsへの取り組み
- HOME
- SDGsへの取り組み
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、国連が 2015 年に採択した 「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」に 明記された 17 の国際目標です。 地球上の「誰一人取り残さない」社会を目指し、 先進国・途上国を問わず世界中が取り組む普遍的な課題とされています。
TSUNAGUの取り組み

貧困をなくそう – 不用品のリユース支援
遺品整理・生前整理で回収した家電や衣類を東南アジア・アフリカへ寄付。日本国内では需要の低い品を新たな資源として循環させ、 生活インフラ不足地域の QOL 向上に貢献しています。

質の高い教育をみんなに – 社員教育の徹底
接遇マナー・安全衛生・遺品の取り扱いなど100 時間以上の研修プログラムを実施。 スタッフが専門知識とホスピタリティを高め、 お客様満足と自己成長を両立できる環境を整えています。

ジェンダー平等を実現しよう – ダイバーシティ経営
採用・昇進・賃金を性別で区別せず、女性リーダー比率 40%を目標に設定。 全員が意思決定に参画できるフラットな組織文化を推進しています。

働きがいも経済成長も – 感謝される仕事づくり
ご遺族に寄り添う「ありがとう」をいただける仕事を 原動力に、適正価格でのサービス提供と生産性向上を両立。 地域経済へ貢献しながら従業員のエンゲージメント向上を目指します。

人や国の不平等をなくそう – 公正な労働環境
完全週休二日制・社会保険完備を徹底し、 パート・正社員を問わず均等なキャリアパスを保証。 誰もが安心して長く働ける職場づくりを進めています。

住み続けられるまちづくりを – ごみ削減への挑戦
日本で年間約4,000 万トン排出される一般廃棄物を 削減すべく、自治体と連携して分別・回収を実施。 環境負荷の少ない魅力ある地域社会をめざします。

つくる責任 つかう責任 – リユース&リサイクル
遺品整理・生前整理の際に不用品回収を実施。 まだ利用できるものをゴミとして処分せずリユース・リサイクル。CO₂排出量を年間 12 t 削減(2024 年実績)しました。

パートナーシップで目標を達成しよう
地方自治体・NPO・海外 NGO と協働し、不用品リユースの国際ネットワークを構築。 多様なパートナーと知見を共有し、持続可能な社会づくりを加速させます。
当社の SDGs活動やリユース事業について
詳しく知りたい方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。