INFORMATION
遺品整理をする際の注意点・作業の進め方や業者を利用するメリットも解説
亡くなられたご家族の所有していた物を整理する「遺品整理」。相続の観点でも重要な遺品整理ですが、高齢化や少子化の影響もあり、遺品整理を専門業者に依頼するケースも増えているようです。
この記事では、遺品整理をご遺族だけで進める方法や注意点、トラブルを防ぐ方法などについて解説しています。遺品整理を予定されている方はぜひ読んでみてください。
遺品整理をする際の注意点
遺品整理をする際は、まず「相続」のことを考えなければいけません。したがって、注意点も相続に関することです。
単独行動はしない
専門業者を利用することにまったく問題はないのですが、遺品整理をするのは基本的に「相続人」です。相続関連の書類や現金、貴重品の総額を特定しなければいけないのですから、当然のことと言えるでしょう。
亡くなられた方が資産家だった場合、相続人の間でトラブルが発生しやすくなります。それを防ぐ意味でも、単独で遺品整理を始めることは絶対にやめてください。
遺品整理を始めるのであれば、相続人全員の承諾を得てからにしましょう。
遺言書の有無を特定する
遺言書がある場合、法的効力を持つため、亡くなられた方の思いを尊重して相続等の手続きを進めることになります。遺言書の保管場所を伝えられている場合や公正証書遺言があることがわかっている場合を除き、まずは遺言書の存在の有無を特定するようにしてください。
エンディングノートには法的効力がありませんが、故人の意思を確かめるという点では役に立つので、こちらもあわせて探しましょう。
遺言書は故人の身の回り(机や本棚など)から見つかることが多いのですが、金庫や仏壇の中から見つかるケースも少なくありません。
相続放棄する可能性があるなら遺品に手をつけない
亡くなられたご家族に負債がある可能性があり、相続放棄を検討している場合は、遺品に手をつけないようにしましょう。
遺品に手をつけてしまうと、相続を承認(単純承認)したとみなされてしまう可能性がとても高いからです。この「手をつける」行為の中には、廃棄処分も含まれるので注意しましょう。
単純承認とみなされる行為
・財産的価値がある遺品を換金したり捨てたりする
・財産的な価値はない家財をリサイクルショップ等に売却
・財産的価値のある遺品を持ち帰る
・預貯金に手をつける
これらはすべて単純承認とみなされる行為であり、これらをやってしまうと、後に相続放棄どころか限定承認もできなくなってしまうので注意が必要です。
単純承認とはみなされない行為(しかし、注意は必要)
・財産的価値がまったくない物を処分(明らかにごみであることがわかる物)
・金銭的な価値がない物を形見にする(手紙や写真など)
ただし、ご自身で判断しないことが重要です。あなたが「価値がない」と思っている物でも、もしかしたら金銭的な価値がある物の可能性があるからです。
相続放棄を考えている場合の適切な対応
・遺品にさわらない
相続放棄の手続きが終わるまで、遺品にさわらないようにしましょう。
・専門家に相談
亡くなられたご家族が賃貸物件に住んでいた場合、大家さんや管理会社から物件を明け渡すように求められます。しかし、この場合でもあせって片付けるのではなく、まずは弁護士、司法書士などの専門家に相談して対処方法を決めてください。
遺品整理の作業の進め方
遺品整理の作業は、いきなり始めるのではなく、しっかりと準備をしてから始めることをおすすめします。何事も準備はとても大切です。
スケジュールを決める
遺品整理を始める前に、まずはだいたいでよいのでスケジュールを決めましょう。
亡くなられたご家族が賃貸物件に住んでいた場合は、契約内容を考えて早めに作業にとりかかる必要があります。
持ち家の場合は遺品整理のあとの物件の活用方法も考慮する必要があります。
スケジュールを決めるときに考慮すべきことはまだあります。
・いつやるのか
・何日間必要か
・ごみの収集日
・費用
・処分がたいへんな物があるか
スケジュールを考えながら、相続人だけでやるのが難しい作業があれば、外注することを考えましょう。とくにごみや不用品を自力で処分するのはたいへんなので、遺品整理業者や不用品回収業者を利用することも考えてみてください。
作業の担当を決める
スケジュールを決めるときに、誰が参加して、どの作業を担当するのか決めましょう。
もしかしたら、親族や故人の友人・知人から作業を手伝いたいとの申し出があるかもしれません。しかし、こういう申し出がトラブルの発端になることが多いので、いくら人手が足りなくても慎重になったほうがいいでしょう。遺品整理は基本的に相続人が行うものであることを忘れないでください。
ごみや不用品を捨てる方法を決める
ごみや不用品の中には、通常のごみ収集のときに処分できるものもあるので、地域のごみの収集日程を考慮して作業のスケジュールを決めましょう。
作業に必要な物を用意する
遺品整理の作業に必要な物を用意します。
・軍手
・ごみ袋(多めに)
・マスク
・スリッパ
・テープ類
・ダンボール
・PPテープ/ひも
・掃除道具
・ペン
など
遺品整理当日の作業の流れ
遺品整理当日の作業の流れは、大まかに以下のとおりです。
相続に関わる書類や貴重品を探す
遺品整理の最重要目的である相続に関わる書類や貴重品を探します。遺言書の有無がわからない場合はまずそれを探す必要がありますし、財産価値のある遺品も特定しなければいけません。そのほかに、現金や預金通帳、キャッシュカードやクレジットカード、有価証券、保険証券、不動産関連書類、年金手帳、印鑑、契約書類なども優先的に探しましょう。
遺品の仕分け
相続に関わる書類や貴重品を探す作業と並行して、遺品を必要なものと不要なものに仕分けましょう。明らかにいらないものに関しては、仕分けずにごみ袋に直接入れてしまってもかまいません。
ここで売却するものや形見分けするものも仕分けてください。
不用品の処分
ごみや不用品に仕分けたものを適切な方法で処分してください。家庭ごみとして処分する場合は、分別して収集日にステーションに出します。
不用品の数が多い場合は、遺品整理業者や不用品回収業者に回収してもらったほうがいいでしょう。
業者を利用して遺品整理
相続人だけで遺品を整理したり不用品を処分したりすることが難しい場合は、専門の遺品整理業者を利用することをおすすめします。
遺品整理業者に作業を依頼する場合、書類や貴重品を探す作業や物の仕分け、不用品の処分などはすべてサービスに含まれていますが、すべて依頼しなければいけないわけではなく、やってほしい作業だけ依頼することも可能なので、ぜひ利用を考えてみてください。
遺品整理業者を利用するメリット
遺品整理業者を利用するメリットとしてもっとも大きいのは、時間や手間をなくせることでしょう。
遺品整理業者には、遺品整理に関係するさまざまなサービスを依頼できます。異なる業者が行う作業でも、遺品整理業者というひとつの窓口を通じて依頼できるので、とても効率的です。不用品の買取も多くの業者がおこなっていますし、合同ですが遺品を追加料金なしで供養してくれる業者もあります。
遺品整理のご相談は「TSUNAGU」へ
「TSUNAGU」は1年間に1,000件を超える遺品整理や生前整理をお手伝いしている遺品整理業者です。知識と経験を豊富に持つ遺品整理士を筆頭にサービスを提供しております。遺品整理のことでお困りの方へプロの視点からアドバイスすることも可能ですので、ぜひ相談していただければと思います。
まとめ
遺品整理について、注意点や作業の流れなどを含めて解説しました。遺品整理は相続の手続きを進めるためにとても重要ですが、相続放棄を考えている場合は、遺品にうかつに触れないよう気をつけましょう。
相続人だけで遺品を整理することが難しいと感じたら、遺品整理業者の利用を検討しましょう。
こちらの記事もご覧くださいませ。