INFORMATION
遺品整理がつらいときの対処方法について専門の業者が解説
最愛のご家族が亡くなったあと、ご遺族の皆様がやらなければならない「遺品整理」。遺品整理は「相続」が関わることなので、ご遺族は避けて通ることができません。
遺品整理では亡くなったご家族の思い出に触れることになるため、つらい思いをしてしまう方もいらっしゃいます。
この記事では、遺品を整理することがつらくなってしまったときの対処方法について紹介しています。これから遺品整理を始める方はぜひ参考にしてください。
遺品整理でつらいと感じてしまうわけ
遺品整理は、一般的には四十九日などのあと、ご遺族の皆様がある程度落ちついてから始めます。しかし、葬儀や役所の手続きなどであわただしく動いたあとですから、最愛のご家族が亡くなったすぐあとに作業を始める…そんな感覚を覚える方もいらっしゃいます。だからこそ、つらさを感じてしまうのかもしれませんね。
精神的にも肉体的にも負担を感じる人が多い
整理するものはすべて亡くなったご家族に関わるものですから、ご遺族は作業中にそのご本人のことを思いださずにはいられないはずです。もちろん、そこにはいろいろな思いがあるはずですし、それらは人それぞれ異なるでしょう。
しかし、その多くは「喪失感」や、その喪失感から来る「悲しみ」、これからの生活への「不安」など、精神的な負担です。
もちろん、遺品整理は亡くなったご家族が所有していたあらゆるものを整理する作業ですから、亡くなったご家族が物持ちだった場合、作業の負担も増します。大きな家具や家電製品があれば、それらを運び、場合によっては処分することになります。
遺品整理がつらいときの対処方法
精神的にも肉体的にも負担を感じやすい遺品整理。ただ、遺品整理はいつか必ずやらなければならない作業なので、なんとか対処する必要があります。
これから、その対処方法について説明するわけですが、どうしてもそのつらさを払拭できない場合、無理をすることはやめましょう。そんなときは専門の遺品業者にサポートを依頼することも選択肢です。とくに精神的なつらさを払拭することは、誰にでもかんたんにできることではありません。
心の整理
遺品整理を始めるまえに、心の整理をしておくことはとても重要です。ただ、心を整理するといってもなんだかはっきりしないですよね。
心を整理することは「自分の感情をコントロールすること」と言っていいのかもしれませんが、無理に気持ちを抑えたり、「やってやるぞ!」などと無理に気持ちを盛り上げたりすることではありません。悲しい気持ちと向き合いながら、少しずつでもよいので感情をコントロールする努力をしてみましょう。
ひとりで作業をしない
遺品整理の作業をひとりでやってしまうと、精神的にも肉体的にも負担を感じてしまいがちです。ひとりだと自分の世界に入ってしまいやすいですし、重量物を運ぶのもたいへんです。
何人かいれば、亡くなったご家族の思い出を語りながら作業を進められるので、ある程度、つらい気持ちを和らげることができるでしょう。当然のことながら、人が多ければ肉体的な作業の負担も和らげられます。
「もの」はあくまで「もの」
亡くなったご家族との美しい思い出がつまっている遺品も、あくまで「もの」です。処分することに踏ん切りがつかないものもきっとあるでしょう。しかし、それではいつまで経っても遺品を整理できません。
急がない
遺品整理の作業のなかには、なるべく早くやらなければならないこともあります。ただ、ものの整理については、それほど急ぐ必要はありません。あまりにがんばりすぎると、精神的なつらさは増してゆくので、急がずに作業することを心がけましょう。
遺品整理業者にサポートを依頼する
遺品整理業者にサポートを依頼することで、つらさを大幅に軽減することが可能です。経験豊富な遺品整理士が在籍している業者を利用すれば、依頼者にとってわからないことが多い遺品整理や関連する手続きについての不安も払拭することができます。
遺品整理をスムーズに進めるために
精神的にも肉体的にもつらくなってしまいやすい遺品整理。作業をスムーズに進めるために覚えておきたいことをまとめてみました。
遺品の仕分け
遺品には、相続に関連する価値のある貴重品のほかに、家電製品などの売却可能なものや思い出として大切なものなどがあります。もちろん、これらには含まれない不要なものもあります。まずはこれらを仕分けることから始めましょう。
相続人に該当するすべての人と話し合いの場をもち、作業時の遺品の仕分けについて認識を共有しておくことがとても重要です。こうすることで、相続人の間で発生しがちなトラブルを防ぐことが可能です。
買取店を利用
家電製品など、相続の対象にはならないけれどもある程度の価値があるものについては、買取店に査定を依頼するなどして売却することをおすすめします。人が亡くなると、ご遺族の出費はどうしても増えてしまうものです。売却できるものは現金化して、今後の出費に備えることをおすすめします。
不用品の処分は業者に依頼
自力で遺品を整理する場合でも、不用品の処分だけは業者を利用すると、作業の負担を大幅に軽減することができます。
不用品の数が少なければ、自治体のごみ収集サービスを利用してもかまいませんが、分別しなければならないため、すべての不用品を処分するまでに長い時間がかかってしまいます。粗大ごみや不燃ごみの収集は月に1回以下なんていう自治体もありますから、これではいつまで経っても遺品整理が終わりません。
不用品回収業者や遺品整理業者を利用すれば、不用品を1回で処分することが可能です。分別する必要もないため、作業の負担も大幅に軽減できます。
遺品整理業者を利用してつらい作業を終わらせる
遺品整理に関わるサービスを幅広く提供している遺品整理業者を利用すれば、つらい遺品整理の作業を速やかに終わらせることが可能です。
専門業者の遺品整理とは
専門業者が行う遺品整理のサービスには通常、以下の作業が含まれています。
・遺品の仕分け
・相続に関する書類や貴重品の探索
・不用品の処分
・買取
・清掃
・遺品の合同供養
これらに加えて、専門業者は以下のようなサービスも提供しています。
・ハウスクリーニング
・特殊清掃
・生前整理のサポート
・解体業者の紹介
・不動産業者の紹介
・庭木の手入れ
相続人が遠方に住んでいるなどの理由で作業に立ち会えない場合に「リモート」での作業に対応している業者もあります。
専門の業者を利用すれば、以上のすべての作業を一度に依頼できるので手間がかかりませんし、それぞれ別に依頼するよりも費用は安く済みます。
つらすぎて遺品整理が思うように進められない場合は、専門の業者を利用することを考えてみてください。
遺品整理のご相談は「TSUNAGU」へ
「TSUNAGU」は、中国地方、九州地方を中心に遺品整理に関わるサービスを広く提供しています。いくら気持ちを強くもっていても、最愛のご家族を亡くしたあとは精神的に不安定になりがちです。「TSUNAGU」には経験豊富な遺品整理士が在籍しており、さまざまな面で利用者の皆様をサポートしております。遺品整理にお困りの方は、ぜひご相談ください。
まとめ
遺品整理を、なるべくつらさを感じないように進めるための対処法を紹介しました。ただ、大切な人を亡くした直後ですから、誰もが多かれ少なかれ心に傷を抱えています。最初は無理をせず、時間をかけて作業することを心がけてみてください。どうしても自力で処分することが難しい場合は、経験豊富な遺品整理士が在籍する遺品整理業者にサポートを依頼しましょう。
こちらの記事も参考にご覧くださいませ。