遺品整理 生前整理 TSUNAGU つなぐ遺品整理
生前整理

INFORMATION

仏壇や神棚の処分方法を遺品整理業者が解説します

  • HOME
  • お知らせ
  • 仏壇や神棚の処分方法を遺品整理業者が解説します
コラム

仏壇と神棚。これまで、これらは処分するようなものではありませんでしたが、高齢化や少子化が進んだ現在、処分を考えることはしかたのないことなのかもしれません。ただ、宗教が関係するものなので、ごみとして捨ててよいものなのか考えてしまう人もいらっしゃると思います。これらをどうやって処分すればよいのか、遺品整理業者が解説します。

仏壇や神棚をごみとして受け入れている自治体もある

仏壇や神棚のような宗教関係のものを処分するとなると心が痛む…このように感じる人は少なくありません。しかし、意外なことに仏壇や神棚をごみとして回収している自治体は多くあります。可燃ごみや粗大ごみとしてこれらを回収している自治体が主流ですが、施設への持ち込みに限定したり、供養等をしてもらったもののみ受け入れたりするなど、何かしらの条件を設けている自治体も多いようです。

実際にごみとして処分を考える場合は、お住まいの自治体に条件等を確認することをおすすめします。

仏壇の処分方法

仏壇をごみとして受け入れている自治体に住んでいる人も、基本的に供養してから仏壇を処分することをおすすめします。通常、仏壇には開眼供養により魂が入れられているので、処分する際には閉眼供養をするのが一般的です。

菩提寺がある場合は菩提寺に相談

菩提寺がある場合は菩提寺の住職に相談して処分方法を決めてください。多くの場合、供養をしてからお焚き上げということになりますが、対応が異なる場合もあるので、住職の指示にしたがって進めてください。費用は寺院によりまちまちですが、お布施の形で1~10万円程度を支払うことが多いようです。

専門店のサービスを利用

仏壇や仏具を販売している専門店が処分の相談にのってくれます。こうしたお店は寺院と提携しているので、回収から供養、お焚き上げまでワンストップで依頼することが可能です。数万円から8万円程度のお金がかかることが多いようです。

不用品回収業者や遺品整理業者のサービスを利用

家庭の不用品を回収している業者が仏壇を回収してくれます。一般廃棄物を扱っているため、仏壇をごみとして処分するだけだと考える人もいらっしゃるかもしれませんが、それは違います。不用品回収業者も寺院と提携しており、回収、供養、お焚き上げまでワンストップで依頼することが可能です。費用も比較的安く、数千円から3万円程度で依頼できることが多いようです。遺品整理業者も同様のサービスを提供しています。

神棚の処分方法

神棚は神道のものですから神社に相談して処分するのが一般的ですが、仏壇同様、販売店や不用品回収業者、遺品整理業者を利用して処分することが可能です。

神社に相談

近くの神社が祈祷やお焚き上げを行っているか確認してみましょう。お札はいただいた神社に返すのが一般的です。

祈祷やお焚き上げをしていない神社もあるので、いきなり持ち込まずに必ず相談して、受け入れてくれる場合も指示にしたがいましょう。祈祷はしてくれても神棚じたいはほかに処分を依頼するよう指示される場合もあります。

「どんど焼き」などの祭礼で神棚を処分することも可能です。

数千円から3万円程度の費用がかかることが多いようです。

専門店に依頼

神棚を扱っている専門店のサービスを利用します。仏壇同様、回収、祈祷、お焚き上げとワンストップで依頼できます。5千~3万円程度の費用がかかることが多いようです。

不用品回収業者や遺品整理業者に依頼

不用品回収業者や遺品整理業者に依頼して神棚を処分することも可能です。業者によっては神社と提携していない可能性があるので、確認してから利用することをおすすめします。費用の相場はやはり数千円から3万円程度と考えておきましょう。

仏壇や神棚を処分する際に注意すべきこと

仏壇や神棚を処分する際に注意すべきことをまとめてみました。

宗派が違えば処分方法も違う

宗派が違えば仏壇の処分方法も違います。考え方が違うので、たとえば浄土真宗のように閉眼供養を行わない宗派もあります。菩提寺がある場合はすでに紹介したとおりですが、菩提寺がない場合でも同様の宗派の考え方は参考になるはずです。

大切なものがかくされていないか確認

とくに仏壇は、貴重品などの大切なもののかくし場所になることが多いので、引き出しだけではなく隙間という隙間をチェックしてから処分するように心がけましょう。

位牌やお札について

位牌はとても大切なものなので、処分する場合は仏壇同様に供養やお焚き上げをする必要があります。ただ、位牌の場合は永代供養や新しい仏壇に移動するなどの選択肢もあります。

神棚に供えられていたお札は、神社に返すか「どんど焼き」などの祭礼のときに処分することが可能です。

仏壇や神棚を処分するなら「TSUNAGU」にご相談ください

仏壇や神棚を処分する場合、相談などのプロセスがやや複雑ですが、「TSUNAGU」に相談していただければ、提携寺院にて適切に処分していただくことが可能です。回収から供養、お焚き上げまでまとめて依頼していただけますので、ぜひご相談ください。

まとめ

仏壇や神棚の処分方法について紹介しました。宗教が関係するものを処分するときは何かと「大ごと」と考えてしまいがちですが、今は比較的スムーズにこれらを処分することが可能です。菩提寺がある人は菩提寺に相談していただき、そのほかの人は民間業者に相談することをおすすめします。

こちらの記事も参考にご覧くださいませ。

遺品整理で捨ててはいけないものとは?遺品整理業者が解説

遺品整理で故人の着ていた衣類を処分する方法を解説

遺品整理で盆栽などの植物を処分する適切な方法を紹介します