遺品整理遺品整理
生前整理生前整理

ごみ屋敷に住む人がなぜ片付けられないのか、その心理について解説

屋内、屋外問わずごみが積み重ねられているごみ屋敷。こんな場所で生活できること自体、不思議でたまらないという人が多いとは思いますが、住人はどう思っているのでしょうか?この記事では、ごみ屋敷に住む人の心理状態について考えています。日本社会にはびこるごみ屋敷は、さまざまな原因で形成されています。

 

ごみ屋敷に住む人の心理

 

毎日のように掃除や洗濯をしている片付け好きの人にはまったく理解できないかもしれないごみ屋敷。ごみ屋敷の形成には、そこに住む人の心理状態が大きく関係しています。今、ごみ屋敷は身近な問題になっています。家族や友人が、いつしかごみの中で暮らすようになっていた…ということも考えられるほどです。

 

まずはごみ屋敷に住む人の心理について少し考えてみましょう。こういう心理状態だと、いつしかごみ屋敷が形成される可能性があることを、きっと理解していただけるはずです。

 

もったいない

 

これは、とくに高齢の方に多い心理状態というか、考え方です。高齢の方は、物がかんたんには手に入らない時代、そして一生懸命働いて物を手に入れた時代、どちらも経験しています。物を大事にすることを教えられ、今もなお、使える物は使おうという心を持っている人たちです。これ自体はすばらしいことだと思います。

 

しかし、なんでももったいないと考える人は、物をためこんでしまいがちです。今はあらゆる物をリサイクルできる時代ですから、「リサイクルできる」ということをわかってもらうことが、この心理を変える糸口になるかもしれません。

 

買い物がやめられない

 

買い物が好きな人はたくさんいます。しかし、買ってばかりでは、物がたまっていく一方です。買い物がやめられない人は、心にある種の問題を抱えていると考えたほうがいいでしょう。買い物依存症の可能性もあります。

 

買い物をすることにより快感を覚える人は、物を欲しいというのではなく、買い物という行為自体に快感を覚えます。そのため、買った物をそのまま放置してしまいがちです。どんどん物がたまっていけば、いつしかそれが積み重なり、ごみ屋敷が形成されていくことも想像に難くありません。

 

買い物を続けるには収入が必要ですから、仕事をしている女性が、この心理状態に陥りやすいようです。

 

物に囲まれることで孤独感を自ら慰めている

趣味を持っている人の多くが、趣味のアイテムに触れているだけで喜びを感じるものです。釣り好きの人は、釣り道具を触っているだけでも楽しさを感じますし、読書好きの人は本に囲まれることが気持ちいいと感じます。もちろん、例外はあるかと思いますが、趣味のアイテムを近くに置くことは気持ちのいいものです。

 

しかし、不安な気持ちや孤独を、物により慰めている人もいます。物に囲まれることで安心できるのです。

 

ごみ屋敷に暮らす人や孤独死する人の多くが、近隣に住む人たちだけではなく、家族と関わることも避けます。自分で社会との壁を作りながらも孤独を感じている…矛盾しているようにも感じますが、これが現代社会の抱える問題というものです。

 

ストレスを感じすぎている

 

今はとにかくストレスにあふれています。新型コロナウイルスの大流行により、仕事を失い、友達や家族との交流をも失い、心に余裕をなくしている人が増えているのは残念なことです。強いストレスにさらされ続けると、人は生きる気力を失ってしまうことがあります。何もする気が起こらず、部屋がごみだらけになっても、大量のハエがわいても、気にすることがなくなります。これはセルフネグレクトの状態です。ストレスの蓄積がごみ屋敷の形成につながる可能性があることは否定できません。

 

自分でなんとかしたい

 

ごみをためこんでしまったけれども、この状態をなんとかしたいと考えているごみ屋敷の住人もいます。しかし、人に頼りたくないという心理が働いているので、いっこうに片付くことがありません。こんなことを他人にやらせることは迷惑なことだし、自分でなんとかしないと、と考えるまじめな性格の人が、こういう心理状態に陥りがちです。

 

こういう生真面目な人の場合、近くにいる人が気づいてあげることが、問題解決のためにとても重要です。

 

汚い部屋に慣れてしまっている

 

慣れとは怖いもので、ごみ屋敷のような部屋でも、慣れてしまえば生活できてしまうようです。もちろん、この心理状態に陥るまでには、さまざまな経験があったはずです。ごみの捨て方を近隣の人に注意された経験を持つ人は、ごみをためこみやすいといわれることがあります。ごみ出しをしないうちに、その状態に慣れてしまったということなのかもしれませんが、やはり、なかなか理解しがたい心理状態であることはまちがいありません。

 

汚いと思っているが触れたくない

 

ごみに囲まれて暮らしていて、実際に「汚い」と思っているのですが、汚くて触ることもできないという人もいます。それならどうしてここまでの状態になるまで放置したのかという疑問も浮かんできますが、掃除も片付けも苦手だという人なら、こういう心理状態に陥ることも十分に考えられます。やはり近くにいる人が支えてあげることが重要です。

 

ごみ屋敷に住む人は病気やストレスを抱えていることが多い

家にごみをためこんでしまう人が、病気やストレスを抱えている傾向があることはすでにわかっています。しかし、病気やストレスのほかにも、さまざまなことが複合的に作用し、この問題をややこしく、解決の難しいものにしています。

 

高齢者の場合は認知症も原因として疑われることがありますし、そのほかの年代では心の病が原因になっていることもあります。

 

病気やストレスを抱えている場合は、本人だけではどうすることもできません。近くにいる人が、できるだけ早く気づいてあげることで、医師に相談するなどしてケアすることで問題解決を図りましょう。

 

ごみ屋敷に住む人のケア

 

ご紹介したように、ごみ屋敷に住む人の多くが、病気やストレスを抱えています。近くの人が気づいてあげられればいいのですが、ごみ屋敷の住人も近隣の人たちも、お互いに関わろうとしないので、ケアすることすら難しいのが実情です。ごみ屋敷の問題を解決するために、住人をケアするにはどうしたらいいのでしょうか?

 

自治体との関係構築がもっとも重要

 

近隣住民と関わろうとしないごみ屋敷の住人のケアを考えるとなると、頼れるのはやはり自治体しかありません。現在、一部の自治体が制定している条例では、最終的に行政代執行によりごみ屋敷のごみを撤去することが可能ですが、自治体はその前に、最大限の努力をすることにより、住人のケアをおこなっています。それでも解決できないからごみ屋敷の問題は厄介なのですが、粘り強く住人を訪れ、関係を構築することなど自治体にしかできません。

 

まとめ

 

少子高齢化が進む日本社会で、孤独死とともに大きな問題になっているごみ屋敷。ごみ屋敷は地域のリスクですから、官民が協力して、リスクを低下させる努力をしていかなければなりません。これからもごみ屋敷が増え続けるのでは、未来を生きる人たちにリスクを負わせることになります。ごみ屋敷の住人の心理や抱えている問題を理解し、行動を起こすことで、問題解決への道は開けるはずです。ごみ屋敷の問題に少しでも関心をもっていただければ幸いです。

遺品整理・生前整理  TSUNAGU(つなぐ)

TSUNAGU(つなぐ)は遺品整理士認定協会より優良事業所として認定を受けています。

遺品整理士の資格を持つスタッフが対応させていただきます。

女性スタッフも在籍。生前整理や特殊清掃といった各種の相談を請け負っております。


通話料無料・ご相談無料0120-279つなぐ-539かぞく

受付:年中無休 8:00~20:00


お見積もり金額に追加料金は一切発生しません。

遺品整理・生前整理について、お気軽にご相談ください。秘密厳守・営業電話は一切いたしません!

トップへ