遺品整理遺品整理
生前整理生前整理

遺品整理はいつから始めればよいのか、時期や方法を解説します

遺品整理をいつから始めればよいのか?そのタイミングには多くの人が悩むものです。

 

ご遺族には故人に対し、悲しみをはじめとするさまざまな感情があるかと思います。

 

しかし、人が亡くなると、ご遺族はそのさまざまな感情をもちながらも葬儀や相続の手続きを含め、やるべきことを進めていかなければなりません。

 

遺品整理は相続と密接に関係しているため、まだ悲しみや寂しさがあったとしても、いつまでも後回しにすることはできないイベントです。

 

この記事では遺品整理について、始める時期や方法、注意点を紹介しています。近い将来への備えとして、ぜひ読んでみてください。

 

遺品整理ついて

 

遺品整理は、読んで字のごとく、亡くなられた方が所有されていたものを整理することです。遺品には、亡くなられた方が使っていた「物」だけではなく、インターネット上の資産などの形がない「もの」も含まれます。

 

遺品整理は相続と密接に関係しているため、いつまでもこれを放置しておくことはできません。なぜなら、相続税の申告や納付には期限があるからです。

 

遺品整理には、ご遺族の思いを整理するという意味合いもあります。遺品には亡くなられた方との思い出がたくさん詰まっているはずですが、その遺品を目にするたびに悲しみを感じてしまったり、なにも手に付かなくなってしまったりしていては、今後の生活に大きな影響が出てしまいます。

 

これまでずっと近くにいた方がいなくなってしまうのですから深い悲しみを覚えるのは当然のことです。しかし、ご遺族それぞれが自分の人生を歩んでいかなければならないわけですから、遺品を整理することで故人への思いも整理することがとても大切です。

 

遺品整理はいつから始めるのが適切なのか

 

では、遺品整理はいつから始めるのが適切なのでしょうか?実は、遺品整理を始める時期については、「状況に応じて始める」としか言えません。

 

先ほども触れたとおり、相続税の申告と納付には期限(通常、被相続人が亡くなられた日の翌日から数えて10ヶ月以内)があるため、相続に関するものについては優先して対応することになります。

 

逆に金銭的な価値はなくても思い入れがある遺品については、あとでゆっくり整理すればよいでしょう。

 

もちろん、遺品整理には、葬儀・法要などのスケジュールも関係してきます。親族間の相続トラブルを避ける意味でも、まずすべての相続人が集まって話し合いの場をもち、遺品整理のスケジュールを考えることが重要です。

 

このように考えると、親族が集まるタイミングは、遺品整理を始める時期の目安になるでしょう。四十九日のあとはその一例です。

 

ただ、亡くなられた方が賃貸に住まわれていた場合は、こちらの対応を優先しましょう。締め日をまたいでしまうと家賃を余計に支払うことになってしまいますし、原状回復に時間がかかるケースもあるからです。まずは大家さんや管理会社にコンタクトをとりましょう。

 

遺品整理の方法

 

遺品整理は、かつてはご遺族の手で行うことが当たり前でした。しかし、今の日本では少子高齢化が進んでいることもあり、ご遺族も高齢で、親族がいたとしても協力して遺品整理を進めることが困難になってきています。

 

そのため、現在は遺品整理をサポートする業者も数多く存在しており、整理作業の一部、またはすべてを依頼することが可能です。ここからは遺品整理をご遺族だけで行うこと、そして遺品整理を業者に依頼して行うことのメリットとデメリットについて考えてみましょう。

 

遺品整理をご遺族だけで行う

 

遺品整理をご遺族だけで行う場合は、要・不要を考えながら遺品を仕分けられます。故人が大切にされていた品を他人に触れられたくないという思いをもたれるご遺族もいらっしゃいますし、ご遺族だけで遺品を仕分ければお金もかかりません。

 

しかし、遺品整理には物の仕分けだけではなく、煩雑な手続きも含まれています。これもご遺族だけで行わなければならないことは、大変な苦労です。

 

遺品整理をご遺族だけで行うと、作業の最中に思い出話をしてしまい、なかなか作業がはかどらないというデメリットもあります。

 

遺品整理を業者に依頼して行う

 

遺品整理をサポートしている業者に依頼して作業を進めることも可能です。このような業者には、遺品の仕分けだけではなく、相続手続きや葬儀・法要などの分野の幅広い知識をもつ「遺品整理士」が在籍していることが多く、遺品整理を確実に、そしてスムーズに進めることができます。

 

業者によりサービス内容・サービスの質が異なるため、業者を見極めなければならないのは少々面倒ですが、優良業者に依頼できればご遺族の大きな力になることは間違いありません。

 

すべての相続人が考えを統一してから依頼しないとトラブルになる可能性があることや、お金がかかることはデメリットだといえますが、作業経験豊富な人材は、とくに相続に関する重要書類や貴重品の捜索の際に、大いに役立ちます。

 

遺品整理・作業の進め方

 

信頼できる遺品整理業者に作業を依頼する際は、作業の進め方の心配をする必要はありません。しかし、ご遺族だけで作業をするのであれば、計画なしに作業を始めても作業が進まないので、まず計画を立てることが重要です。

 

作業スケジュールを立てる

 

スケジュールを決めてから作業に入らないと、ただ時間だけが過ぎ、なにも作業がはかどらないということになりかねません。そのため、まずは作業を終わらせる日を決めます。

 

物量や作業に割ける人手も考慮しながら、余裕をもってスケジュールを設定しましょう。作業終了予定日からさかのぼる形で細かい作業内容を決定していきます。

 

遺品の仕分け

 

遺品には、貴重品もあれば、不用品やごみも含まれています。

 

・貴重品

 

貴重品は、たとえば相続に関する重要書類(遺言書や権利書、有価証券など)、貴金属などの高額な物品、クレジットカード、預金通帳、年金手帳や健康保険証など、とにかく大事なもののことです。

 

高額(貴金属の場合は5万円超)の物品に関しては、専門家に正しく評価してもらう必要があります。これらは遺品整理業者や買取を専門に行っている業者に売却することも可能なので、親族間で相談しておくといいでしょう。

 

・リユース(買取査定を依頼)する品

 

家電製品を中心に、家具やスポーツ用品など、再販が可能な物品であれば遺品整理業者が買い取ってくれるので、このようなリユースする品もしっかり仕分けておきます。

 

骨董品やコレクションなどは思わぬ高値になることもあるので、「これは!」という物があるのなら、業者に相談してみましょう。

 

・リサイクルする品

 

遺品整理の際は、現金化は難しいけれども、福祉施設や海外などに寄付できる品も多く出るものです。査定を依頼する品のなかには、リサイクルに回すことになる物も出てきます。

 

・形見にする品

 

思い出深い物、腕時計や指輪、ペンダントなどの身につける物など、形見にする品もしっかり仕分けします。

 

・ごみ

 

遺品のなかにはごみも含まれています。自力で遺品を整理する場合は、この分別も行わなければなりません。遺品整理業者に依頼すれば、面倒な分別作業をする必要がないのでご遺族の負担になりません。

 

遺品整理で注意すべきこと

 

遺品整理の際は、以下の点に必ず注意しましょう。

すべての相続人で相談

繰り返しになりますが、遺品整理を始める前にまず、すべての相続人が集まり、相続についてしっかり話し合ってください。個人による勝手な判断は、必ず親族間のトラブルを招きます。

 

先に貴重品を整理

 

相続の手続きには期限が定められているため、貴重品の整理は優先的に行う必要があります。

 

まとめ

 

遺品整理について、主に始める時期やその方法についてご説明しました。遺品の仕分けや相続の手続きなど、ご遺族がやらなければならないことはたくさんあります。今の家族の形を考えると、親族だけで遺品整理を進めることが困難になってきていることは否定できません。遺品整理に不安を感じている方は、TSUNAGUに相談していただければと思います。

遺品整理・生前整理  TSUNAGU(つなぐ)

TSUNAGU(つなぐ)は遺品整理士認定協会より優良事業所として認定を受けています。

遺品整理士の資格を持つスタッフが対応させていただきます。

女性スタッフも在籍。生前整理や特殊清掃といった各種の相談を請け負っております。


通話料無料・ご相談無料0120-279つなぐ-539かぞく

受付:年中無休 8:00~20:00


お見積もり金額に追加料金は一切発生しません。

遺品整理・生前整理について、お気軽にご相談ください。秘密厳守・営業電話は一切いたしません!

トップへ