遺品や不用品の中には売却してお金に換えられる品も数多く含まれています。TSUNAGUでは買取も行っていますが、すべての品をご遺族様が納得していただけるような価格で買い取れるとはかぎりません。そこでご紹介したいのがネットオークションやフリマアプリを利用して、遺品や不用品をお金に換える方法です。お手元にあるスマートフォンやパソコンを使ってできるので、手間をいとわないという方はやってみてください。
フリマとオークション・おすすめは「ヤフオク!」と「メルカリ」
インターネット上で個人売買することが可能なサイトはたくさんあります。しかし、手軽さや参加者の多さを考えると候補は絞られます。やはりおすすめは「ヤフオク!」と「メルカリ」です。ヤフオク!はインターネットオークションの老舗であり知名度も安心感もナンバーワン。メルカリはアプリ型のフリマとして、やはりナンバーワンです。
これらのほかにも「ジモティー」のような地域特化型のサイトを利用して不用品を売買できますが、ヤフオク!とメルカリの利用法を覚えれば、ほかのサイトもかんたんに利用できるようになります。
ヤフオク!出品から落札、発送までの流れ
ヤフオク!に出品するには、前提として「Yahoo! JAPAN ID」が必要です。Yahoo! JAPANのサービスを利用するために必要なものなのですでにお持ちの方が多いと思いますが、お持ちでない方はまず、このYahoo! JAPAN IDを作ってください。
ステップ1:Yahoo! JAPAN IDの作成
https://account.edit.yahoo.co.jp/signup
上記のページで携帯電話番号を入力後に「次へ」をタップ、またはクリックすると、入力した番号にSMSが届きます。SMSにある「確認コード」を入力し、「確認する」をタップ、またはクリックしたあと個人情報を入力して「登録する」を押します。
ステップ2:Yahoo!ウォレットに登録
ヤフオク!に出品して金銭取引をする場合、「Yahoo!ウォレット」への登録も必要です。
上記のページにて「登録する(無料)」を押し、利用規約に同意後、「Yahoo!ウォレット登録」から個人情報と支払い方法を登録してください。
ステップ3:ヤフオク!に出品者として登録
https://contact.auctions.yahoo.co.jp/setting/top?fnavi=3
上記のページで、登録したYahoo JAPAN IDにてログインして出品者情報を登録します。この情報は常に公開されるものではなく落札者だけに公開されるものなので、誤りがないよう入力してください。自動的に出品者情報を公開しない設定にする(手動にする)ことも可能です。
これでヤフオク!に出品する準備が整いました。スマホで出品する方は、ヤフオク!のアプリをダウンロードしておきましょう。使い勝手がいいのでおすすめです。
ステップ4:写真撮影
ヤフオク!にはサービスも出品できるので、必ずしも写真をアップロードしなくてもいいのですが、現実として写真なしの出品が人目を引くことはありませんので、必ず出品商品の写真を準備します。写真が伝えてくれる情報はとても多いので、写真撮影には力を入れてください。
ステップ5:カテゴリ選択
ヤフオク!には、ファッション、コンピュータ、ベビー用品などさまざまな大カテゴリがあり、さらにそのカテゴリ内で細かく分類されています。カテゴリの選択を誤ると誰にも出品商品を見てもらえないので、慎重に選択してください。
ステップ6:説明文を入力
出品物の詳細を記入します。長々と書く必要はありませんが、必要な情報は漏らさず記入しましょう。商品タイトルや説明文は一種のSEOなので、キーワードを意識して書くことが大切です。
ステップ7:開始価格と個数を設定
開始価格と個数を設定します。最初はこの価格で表示され、入札があるごとに価格は上がっていきます。
ステップ8:出品終了日時と発送方法を設定
出品終了日時を設定します。オークションの場合は参加者が増える夜10時以降に設定するのが一般的です。発送方法も設定してください。ヤフオク!もお得な配送サービスを用意しているので、最初はこれらを利用してもいいでしょう。サイズ等が条件に当てはまらず、利用できないケースもあります。
ステップ9:出品
最後に入力内容に誤りがないかどうか確認して、問題がなければ「出品する」を押して出品します。
ステップ10:落札
見事に落札された場合、ヤフオク!に備わっている「取引ナビ」を利用して落札者とやり取りをします。出品者が最初に対応する必要はなく、落札者からの連絡を待ちます。連絡があったら配送先や送料などの発送に必要な情報を確認し、落札者に連絡します。
ステップ11:入金確認と発送
落札者からの入金が確認できたら商品を梱包して発送します。
ヤフオク出品時の注意点
以上はヤフオク!の出品から落札、発送までの基本的な流れです。カテゴリによって、また匿名発送の場合には、この流れとはやや異なることがありますが、ヤフオク!が指示するとおりに行動すれば問題が発生することはまずありません。
メルカリの利用方法
メルカリの利用方法も、かんたんにではありますが紹介しておきます。メルカリは、ヤフオク!とは異なりオークション形式ではありません。出品者が自由に値段を設定し、買い手が見つかればその時点でクローズとなる方式です。メルカリはアプリなので、とてもシンプルなプロセスで不用品を出品・販売できます。
ステップ1:アプリをダウンロード
メルカリはiPhone、またはAndroidスマホで動作するアプリですので、まずはこれをダウンロードします。iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playストアからダウンロードしてください。
ステップ2:会員登録
メルカリのアプリをダウンロードしたあとは会員登録です。メールアドレスのほか、GoogleやFacebookのアカウントを使用して登録できます。メルカリをすでに利用している友人がいる場合は「招待コード」を準備してもらうとポイントがもらえるのでお得です。
メルカリの案内どおりに作業を進めていくと、SMSによる本人確認へと移り、最終的にこのSNSに記載されている認証番号を入力すると会員登録が完了します。
ステップ3:出品
メルカリのアプリは、誰でもかんたんに出品できるように設計されています。
出品前に、出品者の住所と氏名、生年月日、そして振込口座の登録が必要です。振込口座の名義は出品者の氏名と同一でなければ売上金を振り込んでもらえないので、必ず同一名義で登録しましょう。
出品する際は、アプリの下の方に表示されている「出品」をタップします。すると出品画面に遷移するので写真を撮影し、商品タイトルや説明文を入力します。DVDや書籍などの一部製品は、バーコードを読み取るだけで出品することも可能です。
ステップ4:売却
出品した商品が売れたら購入者に商品を発送します。支払いが完了したことを確認してから商品を梱包して発送するだけです。
ちなみにメルカリには、ヤフオク!同様、お得な発送方法が用意されているので、出品する商品や持ち込み場所などご自身の利便性も考えて発送方法を選びましょう。
メルカリ出品時の注意点
フリマアプリのメルカリには、オークション形式のヤフオク!にはない機能が用意されています。ヤフオク!にも以前はあった「値下げ交渉」です。
多くの購入希望者が、この値下げ交渉をしてくるので出品者は個別に対応する必要がありますが、とくに交渉に応じる必要はありません。値下げ交渉があることを考慮して価格を設定してもよいですし、商品説明に「値下げ交渉には応じません」などのメッセージを書いておいてもよいでしょう。
出品が面倒な方はTSUNAGUの買取サービスをご利用ください
ヤフオク!やメルカリは、スマホやパソコンを使って手軽に個人売買できるので、まだまだ使用可能な遺品や不用品を現金化するひとつの手段として有効です。ただ、コツをつかむまでにある程度の時間がかかることは間違いありません。「面倒なことは避けたい」という方は、TSUNAGUの買取サービスをご利用ください。
遺品整理・生前整理 TSUNAGU(つなぐ)
遺品整理士の資格を持つスタッフが対応させていただきます。
女性スタッフも在籍。生前整理や特殊清掃といった各種の相談を請け負っております。
ご相談無料0120-279-539
受付:年中無休 8:00~19:00
お見積もり金額に追加料金は一切発生しません。
遺品整理・生前整理について、お気軽にご相談ください。秘密厳守・営業電話は一切いたしません!