遺品整理遺品整理
生前整理生前整理

遺品整理に関する疑問・オーナーが亡くなったらペットはどうなる?

亡くなられた方がペットを飼われていた場合、そのペットはどうなるのでしょうか?最愛の人が亡くなられて悲しいのは人間の家族だけではありません。犬や猫などのペットたちは、悲しみだけではなく、今後について不安に感じているかもしれません。

 

遺品整理とペットの関係・オーナーに先立たれるペットが増えている

ペットと暮らす高齢の方が人知れず亡くなり、衰弱したペットとともに発見される。そんな悲しいことが日本全国で起こっています。お互いに信頼し、支え合いながら暮らしてきたオーナーとペット。オーナーが亡くなり、その亡骸に寄り添うようにしてペットが亡くなっていることもあるようです。

 

少し古いデータですが、2010年に内閣府がおこなった調査では、ペットを飼っている高齢者の割合は60代で36.4%、70代以上で24.1%でした。若い年代と比較すると割合は少ないものの、それでも多くの高齢者がペットを飼育していることはまちがいありません。

 

(参考:動物愛護に関する世論調査

https://survey.gov-online.go.jp/h22/h22-doubutu/index.html

 

犬や猫などのペットは、生き物ではありますが「相続財産」として扱われます。しかし、ご遺族が必ずしも引き取れるとは限りません。集合住宅に住んでいる場合はペットの飼育が禁止されていることも多いでしょうし、アレルギーなどの事情で飼えないこともあると思います。

 

相続財産ですから、亡くなられたオーナーに負債が多い場合は家族が相続放棄を選ぶこともあるでしょう。こうなると、ペットの存在が宙に浮いてしまいます。

 

しかし、このあたりの判断は、実は微妙です。優秀な血統の犬や猫の場合は財産として価値があると評価されることもありますが、保護犬や保護猫が財産として価値があると評価されることはまずありません。財産としての価値がないのであれば、相続放棄を選ぶとしても引き取ることは可能です。

 

引き取り手が見つからなかったら…

 

民法で財産は守られることが定められているため、財産とみなされるペットは法律上、その後の生活は保証されています。しかし、相続人が相続を放棄するのであれば話は別です。引き取り手が見つからないと、最悪の場合、殺処分されてしまうこともあり得ます。これを避けるためには、オーナーの生前からペットの将来について話し合っておく必要があるでしょう。

 

亡くなられたオーナーのペットを引き取れない場合の対処法

 

亡くなられたオーナーのペットをご遺族が引き取れない場合は、以下のような対処法があります。

 

里親探し

 

友達や勤め先の関係者などで犬や猫を飼っている人がいれば、その人やその人のコネクションを利用してペットの里親になってくれる人を見つけられるかもしれません。

 

里親を探すための橋渡しをしているサイトもあります。「里親募集」などのキーワードで検索するとヒットしますので、コンタクトをとってみましょう。

 

ペット関連のNPOに相談してみる

 

高齢の犬や猫の場合は里親を見つけることが難しい場合もあります。どうしても見つからない場合は、引き取り手のなかなか見つからないペットの里親探しに協力してくれるNPO団体に相談してみましょう。こうした団体は里親とのネットワークを持っているので、どうしても引き取り手が見つからない場合の相談先として最適です。

 

ペットを保健所に持ち込んではいけません

 

引き取り手が見つからないペットを保健所に持ち込んではいけません。地域に危険を及ぼすおそれのある動物を処分することはある保健所ですが、ペットを処分するための施設では断じてないので注意が必要です。保健所は、私たち地域に住む人々の健康的な暮らしを守るための施設です。

 

ペットを悲しませないためには生前からの準備が大切

 

オーナーがすでに高齢の場合は、オーナーが亡くなられることも想定して、その後のペットの生活について準備しておくことがとても大切です。ここからは、ペットのための生前整理について考えてみましょう。

 

里親が引き取りを決断しやすいようにペットの情報をまとめる

 

ペットを引き取ってくれる里親のために、ペットの情報をまとめておきます。名前のほか、種類や性別(去勢や避妊手術についても言及)、健康状態、持病や病歴、通っている病院、血統書がある場合はその情報も必ず記載します。

 

そのほかに、ペットの好みや性格などについても記載しておくと、将来の里親の参考になります。マイクロチップが埋め込まれている場合は、その番号も記載しておきましょう。

 

遺言書でペットの相続人を定める

 

ペットを引き継いで世話をしてくれる方が身内にいるのであれば、遺言書でペットを相続させることも可能です。相続人を生前に決めておけば、オーナーもペットも安心できるでしょう。財産贈与の代わりに世話をしてもらう「負担付き死因贈与契約」と、財産相続の代わりに世話をしてもらう「負担付遺贈」がありますが、詳しくは弁護士などの専門家に相談してください。

 

ペット信託を利用する

 

ペットを保護する活動をしているNPO団体があります。生前にこのような団体に「信託」を依頼する制度もあります。

 

この制度を利用すると、オーナーが亡くなられたあと、費用を事前に預けることで、ペットの将来の暮らしを保証してもらうことが可能です。

 

このペット信託を利用する際も、弁護士などの専門家に相談する必要があります。

 

ペットとともに入居できる介護施設に入居する

 

まだまだ数は少ないものの、ペットとともに入居できる介護施設も増えています。このような施設の特長は、オーナーがペットよりも先に亡くなってしまっても、ペットの命が尽きるまで世話をしてくれることです。かなりまとまった資金が必要ではありますが、可能であるならばこのような選択肢があることも覚えておきましょう。

 

まとめ

ペットも高齢化が進んでいる今、オーナーが亡くなられたあとのペットの生活について考えてあげることは、オーナーの義務だといえます。ペットを飼われている方とそのご家族は、ペットのための生前整理を行い、来るときに備えることをおすすめします。

遺品整理・生前整理  TSUNAGU(つなぐ)

TSUNAGU(つなぐ)は遺品整理士認定協会より優良事業所として認定を受けています。

遺品整理士の資格を持つスタッフが対応させていただきます。

女性スタッフも在籍。生前整理や特殊清掃といった各種の相談を請け負っております。


通話料無料・ご相談無料0120-279つなぐ-539かぞく

受付:年中無休 8:00~19:00


お見積もり金額に追加料金は一切発生しません。

遺品整理・生前整理について、お気軽にご相談ください。秘密厳守・営業電話は一切いたしません!

トップへ